やってこれてしまった、弊害なのかもしれません。
10年来、とある事業で中核となっている人がいました。
説明が丁寧で、有言実行な方です。
社内政治は好きではなく、技術が好きな方です。
組織は、自分で変わるか他所から変えてもらうか廃れるかのグラデーションの中をそのときそのときの活動により右往左往しながら進んでいるものだと認識しています。
10年以上、変わらなかったんだなあ、と今は思います。
きっとその組織の中では盤石の地位を確立していたのでしょう。
でも、外側はだいぶ変わっていたことにはあまり気がつかなかったのかもしれません。
ご自身でご自身のための階段を登っていれば、残れたかもしれないのにと思わざるを得ません。
困ったことがあればその方が出てきてその場はおさめることができましたので必要性を感じる機会を喪失していたかもしれません。
そしてその場を収めても根本解決ができていなかったことはおそらく認知外です。
それをご本人がするのか他の方がするのか、というところが拾えていなかったのでしょう。
ぼんやりと感じていた課題のとっかかりを得ることなく時間が経ってしまったのかなと考えると、その方だけの、と言えないのかもしれませんが、利を得ないのはご本人です。
とはいえその方は技術が好きな方なので逆にこれからは好きなことに特化できるのかもしれません。
そうであれば個人としては粘り勝ち、でしょうか。
人それぞれです。