期待値

下回っているときにどうしようかと

自分が下回っている分には徹底的に分析して埋めるための努力をするだけなのです。
問題は受注側が、発注組織の期待レベルに至っていないときです。
自分が発注側の担当に相当する場合、自分が代行している業務の責任者とその上司複数、と、組織の期待値がそれぞれあるので、どれを指標として使うかもあります。
私自身は網羅が好きなので納得される範囲で作っていくことが多いです。
契約金額が高くないのであんまりいえないような気もするのですが、別に単価が高い能力なら普通に可能だろうとも思うのでなんでこんなにできないことを受注会社が許容しているのか不思議です。

更新情報はこちらで配信
↓ ポチおねがいします!

感想などお気軽に~メアドは公開されません~