無意識にそんな空気になるというのを実感しました。
時間管理の課題がありまして、いかに一般的な枠内に収めるかということなのですが、24時間365日を前提にしていると感覚的にピンとこないというのがよくわかりました。
考えてしまうと、時間半分で納めるように再構成するので、そもそもの単位時間のタスクを変えることになると個人的には思っていますが、タスクを変更するということ自体考え付かないようで、必要な効果を出す手法はこれのみという呪縛が濃いのかもしれません。
残業を基本にしていると時間の使い方が雑になるというか、自分の時間を差し出すことに躊躇がないというか、時間外にやらないでできるはずがないという分厚いガード、まだ無意識なのでいいですが、をどうしようかなと考え中です。