仕事においては頼りがいなのでしょうか。
自分のことを棚に上げるなら、とても人望のない方をふたり知っています。
ふたりとも、おそらくは良い人です。
むしろ善人です。
おそらく責任の発生しない地域コミュニティにおいて嫌われるようなことはまずないと思います。
書いていて今「責任の発生しない」を追加したのですが、そういうことかもしれません。
責任が発生するから、失望される。
ときに、任務分析をするときには上位任務と上層の要望から落としていきます。
自分の地位と役割と責任の範囲と焦点がでます。
作業にはなれましたがなぜあのテンプレででるのか説明は難しいです。
現に部下に教えるのに一苦労です。
責任とはなんぞやという思春期のころさんざ考えた命題をほじくりかえしてみます。
あの時はやはりわかってなかったなあ、と思いますが、回想はさておき
期待に応えることが責任を果たすことなのかなあ、と今この瞬間は思います。
となると期待値=責任対象です。
要は期待を理解していなければ闇夜のカギ探しです。
期待を理解するのは難しいので我々はわざわざ紙に書いて明示暗示されている要素をしらみつぶしに書きだして理解していくのですがそれは理解してもらわないと死ぬ確率が上がるからかなあとも思います。
命の危険がないところではこんな真剣に任務分析などしませんし周りの民間の方々でする方を見たことがありません。
ただ、できなければ人望を失うのは私たちの組織でも民間の組織でも同じだなあと、この契約では思います。
初級のころ言われたのは、命令の要素、と、優先、と、順番、が妥当でないだと聞いてもらえない、でした。
育ててくれたお兄さんたちに心の底から感謝します。
そしてそのような方に邂逅できなかった方々に駄文からでも少しでも伝わりますように。
役割≒上司から期待されていること。っとある方がいってました。期待値の件は頷けます。
人望とは人が望んでいることなのか、人に望まれていることなのか。なぜ厚い・薄いと表現するのか。紙なのか肉なのか。
昨日、カレー作った。これから3日間3食カレー^^;
そんな感じのことはそれとなく聞いているんだろうね。