狭いほど良い会社だという見方もあります。
年収が倍になって時間がなくなるのと年収が同じで時間に余裕ができるのと、後者を選んだ、とその方はおっしゃってました。その年収というのも1000万をこえているので、そもそも状況が違うかもしれません。
年収が変わらなく、時間も余裕ができるし、好きな時に枝分かれできるけど、生活環境が劣化する場合、未練がましくなります。そうそう組織も離さないですわ。
先日「組織は人材を逃さないために、ありとあらゆる枷をひく」という衝撃のフレーズを耳にしてリフレイン中です。
人は得るものより失うもののほうに価値を見る、という本能に絶賛はまっております。
さて、チームになる方に欲しい資質とスキルを試しに書いてみました。経験は不問です。
全部を満たす必要はありません。
・発言記録がとれる(1時間イベントで3h以内作業でイベント諸元含めたラフ提出word)
・発言記録から要約/兆候/アクションアイテム等を整理する
(1時間イベントとしてA4の9ページくらいなのでそれで2h以内作業)
・関係者(目上)への情報提供メールを作成できる(10分/件)
・関係者(目上)へのスケジュール調整ができる
・会議・調整等のイベントの準備ができる(場所とり、席次、机上準備、備品持ち込み)
・シェアポイントのサイト更新ができる(アクセスコントロールの更新)
・関係者名簿の整備更新ができる
・イベント含めプロジェクトの情報管理ができる
(アクションアイテム管理・イベント管理含むスケジュール管理、など)
・アクションアイムのリマインドができる
・前向き、着想(必須)
・目端が利く
3か月短期まわしなので、スキル重視です。
人事によっては資質重視なバイオもあるかもしれません。
以前どんな会社がいいのか、という話題で、要項がしっかり書いてあるところ、という方がいらっしゃいました。
組織としては、来てほしくない人材をブロックすることが来てほしい人材を取りこぼすことよりも大切、という話もあります。
来てほしくない人材とは人として問題があるということではないので、そこは気にしてはいけません。
とはいえ、うけいれられやすい性質もありますので、自分の資質からどう性質をつくるのか、ということが大切なのだろうと思います。