褒められたらうれしいものです。
上司がご機嫌だと組織の仕事は進みますしご機嫌斜めだと止まります。
なので上司の上司はめったに上司に苦言を呈したりしません。
そんな感じなのでほめなくなることが不満の表れだと認知する上司もいます。
逆に全く気付かずに認められていると捉える上司もいます。
使える側からすればご機嫌であることはありがたいのですが過信されることは逆効果でもあります。
中途半端な品質の成果物を相対的に優れているはずと意気揚々と持っていかれて上司の上司の内心冷ややかなお褒めの言葉をいただいたりしたら、非常につらいものがあります。
自分の手の内のものが周囲からどう評価されているのかは、上司ではなく上司の側近や隣近所のうわさ話のほうが信ぴょう性がありますが、信じたいものを信じる病に罹患しているともうどうにもならないのかもしれません。